源氏物語 宇治十帖

宇治十帖

「源氏物語」五四帖のうちの最後の十帖は、光源氏の死後の物語で薫大将を主人公とし、舞台が宇治であることから特別に「宇治十帖」と呼ばれています。
「橋姫」「椎本(しいがもと)」「総角(あげまき)」「早蕨(さわらび)」「宿木(やどりぎ)」「東屋(あずまや)」「浮舟」「蜻蛉(かげろう)」「手習(てならい)」「夢の浮橋」から成ります。

宇治が舞台に選ばれた訳は宇治の地は京都から南都(奈良)へ行く途中にあり、「都から古い都へ落ちる途中にある」意味から、古くから敗残者の住んだ暗いイメージを持った土地であったからか、「宇治」は、「憂(う)し」土地、つまり、わびしい・悲しい・つらい世界であったからか。
登場する八の宮は、政争に敗れた、わびしい人であり、その娘・浮舟も、つらく悲しい人生を生きたさすらいの人であったのでその印象からかもしれません。
宇治にはもう一つの顔があり、藤原道長の栄華の印である平等院、風流の源である宇治川があります。王朝絵巻をそのまま風景にした景色が存在し、源氏物語の舞台にふさわしい所でもあったのでしょう。

源氏物語宇治十帖古跡(一部、宇治市指定文化財)

「宇治十帖」ゆかりの古跡が、後世、好事家たちにより定められ、宇治橋を中心とした宇治川の両岸に10箇所存在しています。

【第四十五帖】橋姫(はしひめ)
宇治橋西詰にある橋姫神社が橋姫の古跡である。

 橋姫の心をくみて高嶺さす 棹のしづくに袖ぞぬれぬる

【第四十六帖】椎本(しいがもと)
京阪宇治駅の東南にある彼方(おちかた)神社が椎本の古跡である。

 たちよらむ蔭と頼みし椎が本 むなしき床になりにけるかも

【第四十七帖】総角(あげまき)
宇治上神社の北側、大吉山の登り口にある。

 総角に長き契りを結びこめ おなじ所によりもあはなん

【第四十八帖】早蕨(さわらび)
宇治神社の北側、散策道沿いにある。

 この春はたれにか見せむ亡き人の かたみにつめる峰の早蕨

【第四十九帖】宿木(やどりぎ)
旅館街を越えて宇治川左岸を50m上流にいったところにある。

 宿りきと思ひ出でずば木のもとの 旅寝もいかに寂しからまし

【第五十帖】東屋(あづまや)
京阪宇治駅の東南にある東屋観音とよばれる石像が東屋の古跡である。

 さいとむる むぐらやしげき 東屋の あまり程ふる 雨あそそぎかな

【第五十一帖】浮舟(うきふね)
三室戸寺の境内、鐘楼のとなりにある。

 たちばなの小島は色もかはらじを この浮舟ぞゆくへ知られぬ

【第五十二帖】蜻蛉(かげろう)
京阪宇治駅から三室戸寺に向かう小道の途中にある蜻蛉石が蜻蛉の古跡である。
  蜻蛉石は高さ2メートルほどの自然石。
  それぞれの面には阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩と阿弥陀如来を拝む十二単を着た女性が彫られていて、
  平安後期の作と伝えられています。

 ありと見て手には取られず見ればまた ゆくへも知らず消えし蜻蛉

【第五十三帖】手習(てならい)
三室戸の府道京都宇治線沿いにある。

 身を投げし涙の川の早き瀬を しがらみかけて誰かとどめし

【第五十四帖】夢浮橋(ゆめのうきはし)
宇治橋西詰の南側にある。

 法の師とたづぬる道をしるべにて 思わぬ山に踏み惑うかな

[宇治十帖モニュメント]
古跡ではないが、宇治十帖古跡全体を象徴するモニュメントで、ヒロイン「浮舟」と「匂宮」が小舟で宇治川に漕ぎ出す場面をモチーフとしている。宇治神社の前、朝霧橋東詰にある。